BLOG

ブログ

趣味の神社仏閣巡りについて、作法や気にしていること、お気に入りスポット

神社仏閣巡りが私の趣味になり始めたのはおそらく18歳前後です。

その時は一眼レフカメラにハマっており綺麗な景色や植物を撮りたくて

あと、10代20代に友人と結婚や恋愛にはしゃいでいた頃もあるので

縁結び神社やパワースポットを人から聞いたら行ったりしました。

縁結びの神社は話し出すと行きたい!となる人も多くて、何度も行く神社もありました。

お陰様で思い出と友人、知人、仕事のご縁には恵まれています。

かれこれ25年。今はカメラ熱も冷め、縁結びにこだわることもなく、

自分で車を運転することにも慣れ、時間がとれる時にふらふら神社仏閣を巡っています

目次

1,神社仏閣巡りのよいところ

目的地があることで色んな所に出かけられる、
近くても遠くても行ったことのない場所に行くのが私は楽しいです。
植物や行事を通して季節の移り変わりを感じられる。まだまだ詳しく無いですが。
上り坂や階段が多いところもあるので運動になる。
少なくともいつもより歩ける。
全然覚えていませんが、歴史にふれることが出来る。
自分の行きたい場所に、たまたま行きたい人がいらっしゃれば一緒に出掛けることも出来る。
1人で行くことが多いですが、一緒に行ける人がいたらそれもまた嬉しく楽しいです。
私にとってはスタンプラリー感覚の御朱印帳がちょっと嬉しくなる。
記録好きな私は日付と場所が記録出来て嬉しい。
様々な建物の建築技術や所々に垣間見られる装飾や遊び心や美しさ
完成までにかかったであろう時間と労力がすごい!と感動できる。
なんとなく心身が軽くなる気がする。
なんとなく良いことが起こりそうな気がしてくる。
自然や自然とはまた違うけれど綺麗に手入れされているお庭をみると私は癒されます。
スピリチュアルと言われる世界観に興味や関心はありますが、
心底信心深い人間でもなく、占いを100%信じている人間でもないですが、
なにがどうであれ良いことだ!と捉えた方が楽しめます。
私の場合はたまたま神社仏閣ですが、何か移動する趣味があれば
知らないことを知れる、見たことない景色がみられることは楽しいと思います。
神社仏閣でなくてもお出かけのきっかけになる趣味を作ることはお勧めです。

2,私の知っている神社とお寺の違い、基本的な作法

神社は神道、お寺は仏教。
神社はご神体、お寺は仏像。神様と仏様。
神様は八百万の神ということで様々な神様。
(~神という方がたくさんいらっしゃって、ご利益も多種多様)
仏様は悟りを開いた方々。
(~如来とかお釈迦様やご本尊といわれる仏像のイメージ)
神社は鳥居、お寺は仏像やお墓。

私の浅い知識では神社はお祝い事や厄払いなど日常の節目に行くことが多い。
お寺はご先祖様や仏様のこと。と解釈しています。

■神社参拝の基本作法
鳥居で一礼(参道の真ん中は避けて歩く)
手水で左手→右手→左手で水を受けて口にあてる→左手→右手で柄杓をもったまま柄杓を洗う
鈴を鳴らしてお賽銭を納める(投げ入れずなるべく丁寧に入れる)
2礼2拍手1礼。神社によっては4礼4拍手2礼のところがあります。
出るときにも鳥居で一礼

■お寺参拝の基本作法
門の前で合掌して一礼(敷居をふまない)
お賽銭を納める(投げ入れずなるべく丁寧に入れる)
合掌して一礼
お焼香があれば焼香、お線香のところはお線香。
合掌して一礼
門から出るときも合掌して一礼

神社で拝む際に住所と氏名を言ってあいさつした方が良いと
以前に誰かに教わってからは毎回自己紹介として言うようにしています。
お寺でも言っておいた方が失礼じゃないだろうと思い、
お寺でも言うようにしています。声にはだしていません。
お寺は時々これを3回唱えてくださいねぇ~という
お経のような言葉の掲示があるのでその場合は
素直にそれを唱えています。

私自身は自分の家の宗教さえ把握しておらず、失礼かもしれません。

全然知らないけれどどちらにも感謝しておこうというスタンスです。

3,私のお気に入りを一部ご紹介

大徳寺(京都市北区)
いくつか~院があるのですが、私は龍源院と黄梅院が好きです。
平日は人が多すぎることもなく、時期によっては特別拝観もありゆっくり楽しめます。
かえりに今宮神社やあぶり餅を楽しむこともできます。

建仁寺(京都市東山区)
今は人が多過ぎそうで中々近寄れず、10年以上前の記憶ですがお庭が好きでした。
東山区にあるので観光と共に楽しめるだろうと思います。

広隆寺(京都市右京区)
仏様が近くでゆっくり見られる。

相国寺、仁和寺、圓通寺も私にとって落ち着くお寺だっだ印象です。

出雲大神宮(亀岡市)
縁結びやパワースポットとしても有名です。神社ももちろんですが
行き帰りに通る田んぼが見える道が好きです。

大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)
こちらもパワースポットして有名な神社、神域感が私としてすごく感じられる。

春は東寺のライトアップがきれいです。アジサイは三室戸寺がやっぱりすごいなと思います。
6月末は茅の輪くぐりが楽しい。夏は御手洗祭り(足つけ神事)
下鴨神社と北野天満宮に行きます。ほかにもあるかもしれません。

秋は紅葉、冬は~納めや、初詣や、節分など
年間のうちに特別拝観とか秘宝の特別公開とか~周年とか、
年間を通じて様々なイベントがあります。
お庭や植物は季節やその日の天気によって表情がかわります。

飽き性の私ですがこれから先も飽きずに続けられそうな趣味です。
そのためにも運動、栄養、休養を大切に。
皆様もご趣味があられましたら、教えてください。
ご機嫌に続けるために
一緒に健康的な運動、栄養、休養を心がけていきましょう!!

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 趣味の神社仏閣巡りについて、作法や気にしていること、お気に入りスポット