BLOG

ブログ

最近読んで面白かった最高の体調という本

空き時間はたいてい身体か占いの勉強、時々読書をしています。

ボーっとしていることもあります。

良いのか悪いのか分刻みで忙しいことは月に数回なので、

空き時間は結構あって何か知識を入れようと努める日々です。

最近読んだ本が私は面白かったのでご紹介いたします。

「最高の体調」鈴木祐さんの著書で記憶に残ったことなど

こちらの文面をちょこちょこ引用させていただきます。

目次

■最高の体調 運動編

お陰様で私は基本心身ともに元気だと思っていますが
毎日体が絶好調!!とは思っていません。
本日も問題なく通常運転できたかな!?明日も通常運転できるかな!?
少しずつ通常運転の質が上がることを願っています。

この本には文明病、炎症と不安、腸、環境、ストレス、価値、死、遊び
の項目があります。それぞれの項目そうなのか!なるほど!となりました。
そしてそれぞれの対策も記載されております。

体調を整えるために運動は大変役に立ちますが、
心身の健康はそれだけにはとどまらず
色んな要素が調和して健康なのだと思います。
とはいえまずは運動について
運動にはいろんな効果がありますが
今回は脳への効果とストレス軽減の効果についてです。

かなりかいつまむと運動には脳と体のつながりを取り戻す作用がある。
理想は1回あたり45分~60分のちょっと息が上がる運動ですが
最低でも12分の早歩きで脳のパフォーマンスはアップするということ。
どんな運動でも良いので週に2~3回ずつ続けられるものを選ぶということ。
私の仕事は皆様の生活に運動習慣が溶け込むように応援することです。
上記の話のようなことをお話しすることもあります。

細かく言い出したらきりがないですが、とにかくどこか動かしましょう!
歩ける場合は歩きましょう!

■最高の体調 人間関係と環境編

良好な人間関係が心身にもたらすメリットははっきりデータに現れているそうです。
お陰様で日々良い方々に恵まれ、私が感謝することは数え切れませんが、
今まで人間関係で困ったことは何度もあります。
きっと世の中の人ほぼ全員困ったことが無い人はいないのでは!?と
個人的には思っております。
つねに順風満帆です!という方がいたとしても何か気を付けておられることが
あるはず。困ってなくてもなにも考えていない
なにも感じていないということはないと思っています。

自然を失い、友人を失った人類の末路という項目がありました。
またかなりかいつまむと
自然の中に身を置くこと、近所の公園でも、なんなら自然画像でもよい
観葉植物を家に置くのも良い。自然に触れると心と体が改善するらしい。
良い人間関係は体を健康にし、心を幸福にしてくれるらしい。
数ではなく、人から与えられる信頼が他者から与えられる最強のプレゼント。
接触時間が長ければ長いほど大抵の友情は深まるらしい。(目安200時間)

人それぞれ、その人にとって良い人間関係がどのような形がベストかは
違うと思いますが、人に信頼されていると感じたときの喜びは確かに絶大。

とにかく良好な人間関係を築くための努力と自然に身をおく努力は大事そうです。

■過去に比べて多すぎ、少なすぎ、新しすぎ問題編

古代より多すぎるもの、少なすぎるもの、新しすぎるものが記載されていました。

私的にわかりやすかったものだけ抜粋いたします。
多すぎ・・・摂取カロリー、アルコール、塩分、乳製品、満腹感、食事のバリエーション、
      人口密度、人生の価値観
少なすぎ・・・有酸素運動、筋肉を使う運動、睡眠、ビタミン、ミネラル、食物繊維、
       たんぱく質、自然とのふれあい、太陽光の摂取量、深い対人コミュニケーション
新しすぎ・・・加工食品、果糖ブドウ糖液糖、公害、デジタルデバイス、インターネット
       慢性的なストレス、処方薬、抗生物質、仕事のプレッシャー、孤独

これらは現代人のパフォーマンス低下に影響しているらしい。
書かれていることはもっと多岐に渡るのですが全てを書くわけにはいきませんので。
かなり大雑把ですが、
多すぎ、少なすぎ、新しすぎの調整で人の体調は良くなりそうです。

■補足

本の内容はもっと多岐に渡り、きっと重要であろう事や
具体的な方法等も書かれています。
とはいえ全部書くわけにはいかず、私が抜粋しやすかったところだけ
かなり大雑把に引用ました。
体調の良し悪しを察知しきるのは難しく、なにをもって図ればいいかも
私はもっともっと観察力を身につける必要もあります。
基本的には本人が体調良いとおっしゃるなら良いし、
体調悪いとおっしゃるなら悪いだろうし
いつも通りとおっしゃたら悪くはないのだと一旦捉えます。

顔色、声、姿勢、表情、身体の動きなどなど客観的にその方の体調を考えて
体調に合わせてその日の運動又はストレッチ整体をご提供しようとしています。
そのためには自分の体調が万全でなくてはならないと考えているため
最高の体調ってどんな話やろ!?と手にとった本です。

自分のためにも本の内容も頭に入れつつ、
皆さまのフィットネスライフがより快適になるようこれからも精進いたします。

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 最近読んで面白かった最高の体調という本